フランス、ノルマンディーでも「馬年」始まる

Press release

2014年は日本や中国の干支で “午年”にあたるが、北フランス、ノルマンディー地方でも今年は「馬の年」を強く意識している。

ノルマンディー地方はもともと馬飼育が盛んで、牧場や飼育場、競馬場などの馬関連施設が多く、馬場産業が地域経済の要となっている。そんな馬文化が根付く地方で、今年8/23~9/7、第7回世界馬術選手権が開かれるからだ。

当選手権は4年に一度、夏季オリンピックの中間年に開かれるもので、競技種目は馬場馬術、障害飛越、総合馬術、エンデュランス馬術、レイニング、馬車競技、軽乗競技、パラ馬場馬術の8種目。2014年の第7回大会ではこれに加え、ホースボールとポロの公開試合が行われる。60か国から競技者約千人、馬千頭が参加し、会場観客数は50万人が見込まれる。

競技は主にカルヴァドス県の都市カンCaenを中心に行われ、オルナロ・スタジアム、プレリー競馬場などが主な会場となる。総合馬術の中のクロスカントリーと馬場馬術についてはオルヌ県のパン国立牧場が会場となるほか、エンデュランス馬術についてはサルティリSartillyを出発しモン・サン・ミッシェル湾(マンシュ県)を目指す160キロがコースとなる。さらにマンシュ県のサン・ロー、カルヴァドス県のドーヴィルにてそれぞれホースボール、ポロのデモ競技が行われるように、ノルマンディー地方内に点在する馬術競技場が広く使われる。

開会式は8月23日、カンのオルナロ・スタジアムにて20時半から。3D技術を駆使したスペクタクルに100頭の馬と騎手、300人のダンサーが参加する。

国内外のプレス登録は2月初旬から。プレスパスの申請は media.operations@normandie2014.com (仏語または英語)まで。

公式マスコットとして「ノルマン」ら4頭の馬キャラが就任
第7回世界馬術選手権には、公式マスコットの馬キャラが存在する。リーダー格の「ノルマン」をはじめ、チアリーダー「ポンポメット」、人生快楽主義の「フーフィー」、そして正統派スポーツマンの「ギャロピー」。それぞれ個性的なプロフィールの持ち主で、例えばチアリーダー役のポンポメットは「常に明るい性格でビューティークイーン、お気に入りの選手がパドックに入った時は蹄を揃えてハート型のラブサインを送る特技あり」。

世界馬術選手権の開催を中心に、2014年を「馬の年」と捉えたノルマンディー地方では、馬術競技のみならず、地元に根付いた馬文化を身近に感じてもらえるよう、馬関連施設の見学や馬にちなむイベントの実施に力を入れている。

ドーヴィル競馬場

ドーヴィル競馬場は1864年、ナポレオン3世の義理の弟にあたる競馬好きのモルニー公爵によって開設された。リゾート気分を味わえる競馬場として人気を集めている。主なシーズンは8月で、ジャク・ル・マロワ賞、モルニー賞など有名レースが行われる。8月には競走馬のオークションも開かれ、世界中から集まったバイヤーと観光客で賑わう。競馬場の見学コースあり。

◆ドーヴィルの海岸にフランス騎兵連隊がやってくる
2014年5月3、4日の両日:フランス共和国親衛隊の騎兵連隊がドーヴィル海岸でパレードを行うほか、国際馬事センター(Pole International du Cheval)にてデモンストレーションを実施。馬の年にちなみ、特別に実施されるイベント。
◆ドーヴィルのプランシュ遊歩道にて写真展「マグナム・フォトと馬」6~9月
ジョージ・ロジャー、ロバート・キャパ等マグナム・フォトに在籍した写真家の作品32点を展示。 www.deauville.org

パン国立牧場

ノルマンディーはフランス最大の馬の産地で、数多くの牧場がある。なかでも世界的に有名なのがパン国立牧場。1715年にルイ14世の命で創設されて以来、多くのサラブレッドを生み出してきた種馬牧場である。1000ヘクタール以上の広大な敷地に威風堂々たる建物が並ぶ様子から「馬のヴェルサイユ宮殿」と呼ばれている。10種60頭もの種馬による生産が行われているほか、鞍や蹄鉄造り、馬術学校、競馬場運営など馬に関わるあらゆる活動を通して馬術文化の伝統を後世に伝えている。 6月~9月は、毎木曜午後に馬術ショーあり www.haras-national-du-pin.com


写真クレジット: Official poster English version - ©Comité d'Organisation Normandie 2014;
Voltige - Anna Cavallaro - ©Daniel Kaiser / FEI;
Concours Complet d'Equitation (CCE) - ©Philippe Millereau KMSP;
Norman, mascotte officielle des Jeux Equestres Mondiaux FEI Alltech™ © FEI

Contact

佐藤由紀子 / 増田真由美
フランス観光開発機構